2012年5月10日 木曜日
エアーマッサージ機 メドマー設置完了!
皆さんはメドマーってご存知ですか?
私は知りませんでした。こんな気持ちのいいマッサージ機があったなんて・・・。
今朝、整骨院に来たら、これがベッドの上に設置されていたのです。
そういえば、院長先生が前に「足のむくみが取れて、足が細くなるマッサージ機があるんだよ」と言ってましたがこれのことだったのですね!
朝一でさっそくお試しさせていただきました。
ベッドにあおむけになり、両足を入れて、10分タイマーをセット!
ちょうど血圧を測る機器と同じ感じで、つま先から太ももまで順番に空気圧でギュッギュッと締め付けていきます。
ぎゅぎゅぎゅぎゅううう~~~っ!!!
ぎゅっぎゅっぎゅううううう~~~!!
これ、めちゃめちゃ気持ちいいです~!!
思った以上のパワーで足首から太ももの方まで肉が押され、リンパの流れも良くなっていく感じがします!
こ、これなら、私の太ってむくんだ足も少しは細くなるかも!!
今日いらした患者さん達にも大勢、お試しいただきましたが、皆さん大満足のご様子!
これはウォーターベッドに続く人気治療器になるかも・・・。
保険治療で通ってくださってる患者さんは1回あたり200円で利用できます。
足がだるくて疲れてる方など、ご興味ある方はスタッフにどうぞお尋ねください。
2012年5月 6日 日曜日
大腸炎リスク 4倍 大阪大など解明、治療法に応用も
(2012年3月27日・日経)
虫歯の原因となる「ミュータンス菌」の一種に感染すると、腹痛や腸内出血などを繰り 返す難病の潰瘍性大腸炎となるリスクが4倍以上になることを、大阪大や横浜市立大、 浜松医科大などのチームが突き止めた。チームは「コラーゲン結合タンパク質」を持つ などする特定のタイプのミュータンス菌を薬剤で軽度の腸炎を発症させたマウスに注射 した。すると腸炎が悪化し、注射しない場合の生存率が約7割なのに対し、注射すると 約2割に減った。潰瘍性大腸炎患者98人の調査では56人がミュータンス菌に感染。うち 約14%が特定タイプで、発症リスクが健康な人の4.55倍になった。この菌をマウスの口 から与えても影響しないが、比較的少量でも血中に入ると腸炎が悪化し、生存率が下が った。歯磨きでできる小さな傷にも注意が必要で、強すぎる磨き方などは避けた方がよ いという。
2012年4月25日 水曜日
藤の花、間に合うかな?
2012年4月18日 水曜日
大人気!ウォーターベッド
2012年4月12日 木曜日
男性の不妊症
417カップルの929回の人工授精について調べた論文が、2005年にFertility and Sterlityという学術雑誌に載っています。
その論文によると①禁欲3日間以下、②禁欲4日から10日、③禁欲10日以上の3つのグループに分けて精液所見と妊娠率を比較したところ、妊娠率は①14%、②10%、③3%と禁欲期間が長いほど下がっていました。
一番妊娠率が高かったのは禁欲1日以下の19%で、14日以上禁欲した場合は1例も妊娠に至らなかった、とあります。
禁欲して精子をためこむのはむしろ妊娠率を下げます。
2012年4月10日 火曜日
時々、行方不明。
2012年4月 6日 金曜日
枕の高さ
また、枕が低すぎると、頭に血が上り、寝つきが悪くなったり、熟睡の妨げにな ることがあります。
自分に合った高さを選ぶようにしましょう。
●あおむけに寝た時に、直立している時と同じ首の角度を保てるもの
人の脊柱はS字カーブを描いていますから、就寝時も頭部を無理なく支える高さ を意識しなければなりません。 あおむけになると布団との間に隙間ができます。つまり、この隙間を枕の高さに すれば、自然な姿勢が保てるわけです。 枕に頭をのせて沈み込んだ時、頭が腰の位置より3~4cm高いくらいが適当な高さ ということになります。
●横向きの姿勢でも負担がかからないもの
横向きに寝た時も重い頭が沈んだり、持ち上がったりすると首に負担がかかります。 横向きの状態では、額の中心から鼻、胸の中心が水平になるのが理想とされます。 また、寝返りが自然に行える枕を選びます。
寝返りは睡眠中の体への圧力を一ヵ所に集中させないように、さらに湿気や熱か ら逃れるために行われます。
◆枕が高く感じる場合は、肩の下にタオルなどを入れ、肩の部分のみを少し高くしてみましょう。
◆枕が低く感じる場合は、枕にタオルなどを巻いて厚みを調節してみましょう。
2012年4月 3日 火曜日
体に合った枕を選ぼう
合わない枕を使用すると、肩こりや頭痛、不眠などの原因になることもあります。
快適な睡眠と爽快な目覚めを得るためには、体に合った枕選びがとても大切になります。
では、どのような枕を選べば良いのでしょうか?
枕選びのポイント
●寝心地が良いこと 眠っている間に、全く枕を意識しないでいられること、そして楽に呼吸できることが 第一の条件です。
●頭に熱がこもらないこと 頭に熱がこもって温度が上がりすぎると、脳の機能は低下します。 ぐっすり眠るためには、通気性、吸放湿性に優れた素材の枕が最適です。
●寝返りに対応できること 寝返りは、うっ血を防ぐために体が要求する自然の動作です。 寝返りを妨げないように、頭が沈みすぎず、中身が偏らない枕を選びましょう。 枕の横幅は、最低でも肩幅分は必要です。
2012年4月 3日 火曜日
働き者?ルンバ君。
2012年4月 1日 日曜日
野菜たくさん、肥満少ない
厚生労働省が公表した2010年の都道府県別年齢調整死亡率(人口10万人当たりの死亡者数) で、長野県は男性が477.3人、女性が248.8人で、いずれも全国で一番少なかった。
国勢 調査を基に5年に1度行われる調査で、男性は1990年以降、5回連続で最少だった。
発表に よると、がんと心臓病、脳卒中の3大疾病のうち、男女とも、がんと心臓病の死亡率は全 国平均より少ない一方で、脳卒中は、全国平均を上回った。
県健康長寿課によると、喫煙 率が全国平均と比べて低く、肥満が少ないこと、野菜の摂取量が全国一多いことなどが県 民の特徴として挙げられるが、死亡率が少ない要因はよく分かってないという。
同課は、 食生活改善推進員を置くなど70年代前後から実施してきた市町村や医療機関などの取り組 みの成果とみている。
2012年3月27日 火曜日
ついに分院オープン!
昨日ついに、ゆりのき通り、バーミヤンさんの横に高橋整骨院の分院「立野整骨院」がオープンいたしました!
分院長は森先生が務めてます。
治療設備はほとんど本院と変わりませんが、モアレー写真を撮る設備が分院にはあります。
これを使うと、患者さん自身も自分の骨格や筋肉のバランス・ゆがみを目で確認することが出来ます。
ご興味のある方はお問い合わせください。
オープン日の昨日はお花の方がたくさん届いて、今は待合室も院内もお花畑のようになってます。
おとなりのユタカ食品さんからも大きな洋ランの鉢植えをいただきました!!
1回しか伺ったことがないんですが、これからはお夕飯の買い物にちょくちょく寄らせていただきそうです。
お店の方いわく、「隣は鍼やってくれるのかな?」と聞かれることが何度もあったそうです。
皆さんにご興味もっていただいてるようで、嬉しくなりました。
どうぞ、本院ともどもよろしくお願いいたします。
スタッフX
2012年3月20日 火曜日
夏に向けて脱メタボ。
上の「脱メタボ日記」は当院で耳つぼダイエットをしている方に無料配布しているものです。
耳つぼダイエットもだいぶ認知度が上がってきましたね。
当院でも、今までで延べ130人の患者さんが施術を受けています。
もちろん、耳つぼ(刺激用の金属玉)を付けているだけで体重が減るわけではありません。
食事制限時に感じる空腹感を和らげてくれる効果があります。
そして、その食事制限の内容や体重・脂肪量の変化をノートに書きとめることで、自身のモチベーションを上げたり、達成感を味わえます。
このノート、なんと院のスタッフにも配られており、なかば強制的にダイエットに励むようプレッシャーをかけられております
もちろん院長先生自身も使っています。
言いづらいですが、わたくしスタッフXも、昨年春に7kg減量成功したにも関わらず、すでに5kg強のリバウンド。
再度気を引き締めて、耳つぼと記録ノートのダブル作戦でダイエットに成功したいと思います!!
当院での耳つぼダイエットの施術料金は1回500円の6回セット(計3000円)です。
たいてい3日に1度の頻度で交換しますので、6回セットだと3週間分といったところでしょうか。
(注:ただし1回500円は保険治療で通ってくださってる患者様用の特別金額ですので、もし、耳つぼだけをご希望の方は1回1000円の6回セット(計6000円)になります。)
春になって洋服も薄くなり、だんだん体のラインが気になってきました。今のうちから始めれば、夏にはすっきりボディ!
思い立ったが吉日です。今から一緒に脱メタボしましょう!
2012年3月14日 水曜日
喫煙率 2割切る
(2012年2月1日・日経)
習慣的にたばこを吸っている人の割合は男女合わせて19.5%(前年比3.9ポイント減)で、 初めて2割を下まわったことが、厚生労働省が発表した2010年の国民健康・栄養調査で 分かった。
同省は合計100本以上か6カ月間以上たばこを吸った経験があり、直近の1カ 月間に毎日または時々たばこを吸っている人を「習慣的な喫煙者」と定義。
その割合 (喫煙率)は男女合わせて19.5%だった。09年調査で23.4%と微増していたが、10年10月 のたばこ税引き上げでたばこをやめた人や、やめたいと思う人が大幅に増えたとみられる。
2012年3月 9日 金曜日
ウォーター・マッサージ入荷!
順次、患者さんにお試し頂いておりますが、かなり好評です。
関節にかかる負担が少ないため、膝、腰が痛い方、高齢者でも安心して使用できます。
今までのローラーベットでは強すぎた方などにも好評です。
.
2012年3月 4日 日曜日
歩かない小学生 30年前比3割減
東京都教委が都内の子どもを対象に初の大規模な調査を実施したところ、小学生は1日 平均1万1382歩だったことが分かった。1979年には1万7120歩という大学の研究もあり、 30年で3割以上減少した。中学、高校になるとさらに歩数は減る傾向にあり、国立健康・ 栄養研究所の田中茂穂エネルギー代謝研究室長は「テレビを見たり、ゲームをしたりす る時間が増え、放課後に外に出て遊ぶ機会が減った。日常生活の変化が子どもたちの歩 数の減少につながっている可能性がある」としている。
2012年2月29日 水曜日
ワクチン「過信」は禁物
インフルエンザが昨季を上回るペースで広がっている。今季はA香港型が主流で、患者 数は年少者を中心に170万人を越えた。
予防への関心が高まっているが、ワクチンでは 肺や気管支の免疫力を高めることはできても、主な感染経路となる喉や鼻などの粘膜に は作用しないとされているため、手洗い、うがいなどの基本を守ることが大切である。
2012年2月24日 金曜日
H.Uさん 女性
Q.最初に来院された症状は何ですか?
膝が痛くなり来ました。
Q.治療を受けてどうでしたか?
すぐには痛みは取れませんでしたが、何回か通ううちに痛みは取れました。
Q,日常の生活で何か変化ありましたか?
最近では立ったり座ったりするのが楽になったように思われます。
Q.当院をご利用されて良いと思う点はありますか?
先生方が皆、親切でいつも笑顔で迎えて下さりよく話を聞いてくれる。
アンケートありがとうございました。
2012年2月24日 金曜日
T.Sさん 男性
Q.最初に来院された症状は何ですか?
右手で物を持ち上げた際に、肘と中指が痛みが走り、持ち上げされないくらい痛くなってしまった。
字を書くのも痛く力が入らない状態でした。
Q.治療を受けてどうでしたか?
肘の治療を初めて約1ヶ月で普通の生活ができるようになりました。まだ、無理をすると痛みます。
中指の方は1週間ほどで治りました。
Q.日常の生活で何か変化はありましたか?
趣味のゴルフや囲碁がまたできるようになりました。
Q.当院をご利用されて良いと思う点は?
予約制で待ち時間が少なく治療できるのはありがたいです。
先生たちのコニュニケーシュンがとても良く、例えばA先生に言ったことが、次の日の担当の先生に伝わっているのがよい。
アンケートありがとうございました。
2012年2月21日 火曜日
50年後の日本 65歳以上5人に2人 総人口3割減8674万人
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は長期的な日本の人口動向を予測した 「将来推計人口」を公表した。
2060年の日本の人口は8674万人と10年比32%、4132万人 減少すると試算した。
65歳以上が5人に2人を占めるほか、生涯未婚の比率が5人に1人に 高まり、少子高齢化が加速するという。社会保障制度の将来像の確立が急務となる。
2012年2月18日 土曜日
末端冷え症 対策法
使い古しの柔らかい木綿の靴下を細かく縦に切って、足の指のあいだに通して、足指1本ずつを乾布摩擦します。
肌を傷めないよう、ベビーパウダーをはたいておくとよいでしょう。
片足で2分間、朝晩(晩は風呂上がり)行なえば、3~4週間で改善が見られます。
2012年2月15日 水曜日
HIV死者10万人減 昨年、国連機関推計 感染者は100万人増
国連合同エイズ計画(UNAIDS)が発表した最新報告によると、2010年の世界のエイズウイルス (HIV)感染による死者は推定180万人と、09年から約10万人減少した。
予防や治療対策効果が出ているものの、感染者は計3400万人となって、09年の3290万人からやや増加した。新規感染者数は270万人と横ばい。
これまでの集中的な感染予防策が奏功し、特にサハラ砂漠以南のアフリカや東南アジアで改善した。10年は世界全体で推計70万人の感染死が避けられたと強調している。
2012年2月15日 水曜日
のみ込む力 鍛えて防止
年をとると、誰でものみ込む力が衰える。毎年、餅を詰まらせて窒息死する高齢者が後を絶たないのは、「嚥下機能」の低下を自覚しづらいためである。
高齢者に多い症状は「節食・嚥下障害」と呼ばれ、うまく食べ物がのみ込めなくなった時に表れる。
原因は大きく分けて「嚥下運動に関する筋肉や神経の障害」、「舌や食道などの嚥下組織の障害」、「認知症などの精神活動の障害」の3つに分けられる。
食べ物を上手にのみ込むには、まず目で見て認識し、口に取り込み、かみ砕いた後に適度な大きさにまとめ、のどに送り、のみ込み、食道まで運ばなければならない。この複雑な工程をこなすには、脳や筋肉、神経、組織の「連携プレー」が欠かせず、高齢者に多い3つの障害が妨げになるケースが多い。
以下は、のみ込む力の主なチェック項目である
(心当たりがあれば一度専門家に観てもらおう)。
・やせてきた
・食事中にむせる
・食べるのが遅くなった
・口から食べ物がこぼれる
・声がかすれてきた
自分で十分食事をとれる人は、食事の前に軽い運動で首周りの筋肉のこわばりをほぐすほか、体操でのみ込む力を維持するための筋力アップを始める。食物をのみ込むのに最も影響するのがあごの下から首にかけての「舌骨上筋群」。鍛えるには、あおむけに寝て首を起こしたり、おでこに手をあてて首を下に向けたりを繰り返してみよう。
2012年2月10日 金曜日
●「総合診療医」を育成 厚生労働省検討 在宅医療の柱に
厚生労働省は多様な病気に対応できる「総合診療医(仮称)」を育成する制度の検討に着手した。
国家試験合格後、2年間の臨床研修を終えた医師を対象に、3年程度の特別な研修を課したうえで総合診療医と認める案が有力だ。
総合診療医は様々な患者を自ら診療するほか、専門的な処置が必要と判断すれば大病院に紹介する「医療の入り口」の役割を担う。診断能力の高い総合診療医がかかりつけ医として定着すれば、どの診療科に行けばよいのか迷う患者が少なくなり、受診や検査の無駄が減る。
軽症なのに最初から大病院に駆け込む患者も減り、医療費の効率化につながる。
2018年度をメドに現場に投入することを目指す。
2012年2月 9日 木曜日
ヘッドホン難聴 大音量 耳の細胞に障害
音が聞こえる仕組みは、耳の奥の「蝸牛」という渦巻き状の器官にある有毛細胞が、先端に生えた毛の振動で音を感知すると、その情報を脳に伝えるものだ。感音難聴は、大きな音で有毛細胞に障害が起きることなどによって発症する。「ロック難聴」「ヘッドホン難聴」などとも呼ばれる。
難聴の症状が出ても、一時的なら静かな場所で耳を休ませれば多くは自然に治ることが期待できるが、慢性的な症状になると深刻だ。有毛細胞はいったん破壊されると修復力がなく、機能が回復しないため、予防が必要になる。コンサートでは、スピーカーのそばを避けたり、時々休憩したり、自分なりの工夫も大切だ。
ヘッドホンやイヤホンは、使い方に気をつければ、安全に使うことができる。適度な音量は、外の音が入りやすいオープンエア型なら、静かな場所でヘッドホンをしていても周囲の音が聞こえる程度、遮音性の高いクローズド型なら、片側を耳から外し周囲の音と同程度の音量に設定するのが目安。
長時間聴き続けないようにしよう。電車の中でヘッドホンを使う時は、周りの騒音があるのでつい音量を上げがちだが、適正な音量を把握し、上げ過ぎないようにしたほうがいい。一般に、耳の健康には90デシベル以下が目安とされている。
2012年2月 9日 木曜日
睡眠障害 光で治療
睡眠障害と呼ばれる症状とは、夜更かしの生活が続いたり生活が不規則になったりすると、睡眠のリズムが乱れ、昼間に健康的な活動ができなくなることなどである。こうした症状を改善するため、病院や家庭で人口の強い光を規則正しく浴びる「光療法」が注目されている。
ヒトには体内時計と呼ばれる、日単位の体のリズムを刻む仕組みがある。その周期は本来、1日24時間より 1時間長い25時間。このままだとリズムが少しずつずれてしまうが、実際には朝、目覚めとともに日光のような強い光を浴びると、その情報が脳の視床下部にある視交叉上核という場所に伝わる。ここが体内時計がある場所であり光によって時計がリセットされる場所である。さらにその情報が脳のより奥にある松果体に伝わり、メラトニンが生成・分泌される。メラトニンは光を浴びた直後には生成が抑制され、約14時間後の夜になると分泌され眠気を催す。この一連のリズムが狂うことで多くの睡眠障害が起こる。
光療法においては、最初は比較的遅い時間に光を照射、だんだんと照射する時間を早くして、体内時計のリズムがもとに戻るようにし、昼夜のメリハリのついた生活を送れるようにする
。2012年2月 3日 金曜日
がん対策「働く世代」充実
厚生労働省のがん対策推進協議会は、2012年度から5年間の目標となる「がん対策推進基本計画」の骨子案で合意した。
重点的に取り組む課題として、2007年に初めて策定した基本計画では
(1)放射線、化学療法の推進と専門的な医師の育成
(2)治療初期からの緩和ケア
(3)がん登録の推進
の3つだったが、新たに「働く世代へのがん対策の充実」を盛り込んだ。
医療技術の進歩もあり、がん患者が5年後に生存している割合は50%を超えている。
毎年20~64歳の約7万人が新たにがんと診断されているが、同省研究班によると、がんになった勤労者の3分の1が依願退職し、4%が解雇された。
患者団体は「就労可能な患者も治療しながらの就労や復職、新規就職が困難な場合がある」と訴えている。
このため基本計画で2012年度からの重点的課題として掲げ、がんへの正しい知識の普及や相談体制の充実を進める。がん患者が安心して働けるよう医療機関、産業医、人事担当者などが連携し、患者が治療と仕事を両立できる仕組みを検討する。
ウィチタフォールズ、テキサス州の猶予生活
2012年2月 1日 水曜日
湿潤療法 3
傷口に貼る前に、小分けの袋から取り出し、両手で挟んで1分間温める。
温めることによって、素材が軟らかくなり、皮膚になじみやすくなります。 ↓
傷口に貼ったら、その上から、手のひらを当ててさらに温めます。 こうして傷口や周辺に確実に貼り付けるのです。
湿潤療法に適さないもの
全てが湿潤療法で治るというものではありません。 例えば刺し傷などは皮膚の表面は小さくても、中に深く傷が付いていることもあります。 こうした場合には病院へ行かれることをオススメします。
人間の体に備わっている、自然治癒の力を最大限に活かしたいですね!
2012年1月30日 月曜日
家庭で湿潤療法を行うためには
家庭で行うための4つのポイント
1、傷口の洗浄
2、止血
3、保護
4、観察
ずは傷口を水道水でしっかりと砂などの異物を洗い流し、次に傷口を清潔な布で 押さえ、水分をふき取り、止血します。
そして次に湿潤療法用の絆創膏を貼るだけ です。
傷口の大きさにあった絆創膏を、皮膚にぴったりと貼り、滲出液を逃がさな いようにするのがポイントです。
経過観察をするのも重要です。湿潤療法は患部を湿った状態に保ち、治癒を促す方 法のため、滲出液と膿(うみ)を見分けることが大切です。
【滲出液】 透明で薄黄色、さらさらしている
【膿】 黄色や緑色をしており、どろっと粘性がある 患部が化膿した時は、ずきずきとした痛みが続くので、病院へ行きましょう。
また、腫れなどの異常が見受けられる場合にも病院へ行きましょう。
2012年1月29日 日曜日
【擦り傷の治し方】
消毒薬で傷口を殺菌して、絆創膏を貼れば大丈夫!というかたも多くいらっしゃる のではないでしょうか?
しかし、今は「湿潤療法」なるものが広く知れ渡っています。 今回はその「湿潤療法」について詳しくお伝えしたいと思います。
湿潤療法とは
湿潤療法を初めて知った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
湿潤療法とは別名モイストヒーリングとも言われ、擦り傷が治る過程でしみ出て くる滲出(しんしゅつ)液には、細胞を活性化させながら、傷口を清潔に保つ成分 が含まれています。
その滲出液を保ち、湿った状態にしておくほうが、傷の治りは 早い。というのが湿潤療法の考え方です。
傷口にガーゼを当てると、せっかくの滲出液を吸い取って、患部が乾いた状態に なってしまい、患部に痛みを感じ、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。 湿潤療法の場合、擦り傷や切り傷なら10日程度で治ってしまい、患部から滲出液 を保持することで、痛みが和らぎ、かさぶたができないので、傷跡が残りにくいと されています。
2012年1月25日 水曜日
熱を作る
食事摂取は基礎代謝を維持するためには最も大切な要素です。
無理なダイエットを続けたり、それに伴って拒食症などになると、基礎代謝は著しく低下し、低体温になってしまいます。
まずは3食きちんと食べる、バランス良く食べるといった通常の食事法を心がけることが大切です。
■運動習慣を取り入れる
体を動かし筋肉や神経に刺激を与えることは低下している体の代謝を高める重要な手段です。
とはいえ、ジムに通ったりいきなりジョギングをするということではなく、「車よりも自転車」、「自転車より徒歩」、「こまめに家事をする」など。
できるだけ毎日の生活の中で体に負担をかける(筋肉を使う)ことを意識してみてください。
コミコミクリニック みんなの家庭の医学 「冷え性」より
2012年1月23日 月曜日
人口自然減最大20万人超
2011年の日本の人口減少幅は過去最大の20万4千人にのぼることが厚生労働省の人口動態統計 (年間推計)で分かった。
年間推計は10月までの速報値などを用いて算出。
出生数は戦後最少の 105万7千人で、前年比1万4千人(1.3%)減った。死亡数は126万1千人。東日本大震災の死者(昨年 12月30日現在で1万5844人確認)の影響もあり、同6万4千人(5.3%)増えて戦後最多を更新した。
因別では、がん(35万8千人)、心筋梗塞など心疾患(19万8千人)、脳卒中など脳血管疾患 (12万6千人)の三大死因の順位は変わらず、いずれも前年より増えた。自然減が始まったのは05年。 06年は出生数が増え自然増だったが、07年以降、再び自然減に転じた。
10年は12万5千人だった減少幅が急拡大したことについて、厚生労働省は「出産可能な女性の人口が減り出生数が減った。高齢化に加え、11年は震災で死亡数が増えた」と分析している。
2012年1月19日 木曜日
ADHDの大人、多くが他の障害も
注意散漫で、衝動的に行動する注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ人の多くが複数の障害に悩み、十分な医療を受けられていないことが、製薬会社「日本イーライリリー」の調査で分かった。
7月に実施したアンケート調査で、ADHDと診断された18歳以上の100人(平均年齢36.4歳)が回答した。72%に、うつ病など他の障害があり、社会生活にうまく適応できないストレスの影響と見られた。
医療面で困ったことは「成人向けのADHD治療薬がない」 (42%)が最も多く「診察できる医師がいない」(39%)が続いた。また、働いたことがある人の86%が転職を経験し、うち4割は5回以上あった。
38%が年収100万円以下で、経済的な困窮にも陥りやすいことが示された。
2012年1月17日 火曜日
こども、よりスリムに 文部科学省 今年度調査
文部科学省が発表した2011年度の学校保健統計調査速報で、5~17歳の全年齢で肥満傾向の割合が10年度より低下した。
調査は今年4~6月、全国(岩手、宮城、福島を除く)の幼稚園児から高校3年生を対象に実施。発育状態は全体の4.7%、健康状態は同23.1%を抽出して調べた。身長から算出した標準体重より20%以上重い肥満傾向児の割合は、5歳の2%台から徐々に高くなる。15歳の10.15%がピークで、ほぼ10人に1人が肥満になる。
ただ肥満の子の割合は低下している。11歳は8.81%と現行方式で調査を始めた06年に比べて2.1ポイント減、14歳は7.96%で同2.96ポイント減、17歳は9.67%で同1.63ポイント減だった。
一方、都市部に比べ、地方に肥満の子が多いという傾向も明らかになった。
調査を分析した「日本こども家庭総合研究所」の衛藤隆副所長は「学校や家族が食生活や運動面の改善に取り組んできた成果が出つつある。地方は車社会だったりバス通学が中心だったりして意外に歩くことが少ないことが肥満傾向の子供の多さの原因」と話している。
2012年1月15日 日曜日
副作用ほとんどない抗がん薬、浜松医科大が開発
浜松医科大(浜松市)は、副作用を軽減させる抗がん剤開発を進め、動物実験で効果が得られたと発表した。
今後、臨床実験に入り、実用化を目指す。
研究グループの杉原一広准教授によると、悪性腫瘍(がん)は1~2ミリ以上になると、栄養を取り込むため「新生血管」を生じさせる性質がある。グループは、アミノ酸がつながってできる「ペプチド」の一種が、新生血管に集まりやすい特性を発見。新生血管だけに薬が運ばれるよう、ペプチドと組み合わせた抗がん剤を開発した。
同大が、米サンフォードバーナム医学研究所と行った共同開発で、この抗がん剤をがん細胞を持つマウスに投与したところ、従来の約40分の1 の量で、19日目にがん細胞がほぼなくなり、副作用は全く認められなかったという。成果は、米科学アカデミー紀要に発表される。
2012年1月13日 金曜日
糖尿病防ぐ食事療法 野菜や魚を先に ご飯は最後(2011年11月27日・日経)
糖尿病の食事療法では、摂取カロリーの制限や栄養バランスが重視されがちだが、最近の研究や調査から、それだけでは不十分なことが分かってきた。
血糖値を急激に高めないためには、食べ物の種類とともに食べる順番などの食べ方も大切だという。まずは食べる順番に着目。最初に野菜やきのこ、海藻などのおかずを5分ぐらいかけて食べ切る。続いて肉や魚、大豆などタンパク質のおかずに移り、最後にご飯やパン、麺類などの炭水化物をとる。
大阪府立大学の今井佐恵子教授らは、この食事療法において1、カロリー量が同じでも野菜を先に食べるだけで、炭水化物を先に食べる場合より血糖値の上昇を抑えられ、インスリンの分泌量が少なくなる2、カロリー制限中心の食事療法に比べ、継続しやすく効果も持続するという利点をあげている。
2012年1月11日 水曜日
ヒートショック高齢者は注意を 温度差、3度以内が理想
高齢者が冬、気をつけなければならないのが、急激な温度変化に伴って起きる体調不良の「ヒートショック」だ。
冬場の暖房の効いた部屋から出て、寒い脱衣所で服を脱ぐと、体温が一気に下がる。体温を調節するために血管が収縮し、血圧や脈拍が上がる。この際、特に血圧が高い高齢者だと、心筋梗塞や脳梗塞などを起こす危険が高まる。
このようなヒートショックを予防するためには部屋ごとの温度差を3度以内に収めるのが理想である。まずはトイレや洗面所、浴室に暖房設備を置く。浴室にはマットやスノコを敷き、入浴時の体温低下を防ぐ。湯の温度も42度以上ではリスクが高まるので、41度以下のぬるめを保つようにする。湯船につかる前には手や足など心臓から離れた部位から順番に湯をかけていき、体を徐々に温めていくと効果的である。
2012年1月 8日 日曜日
肉食 結腸がんリスク 毎日100グラム以上 男性発症44%増
肉食を良く食べる人は大腸がんの発症リスクが高まると調査結果を国立がん研究センターがまとめた。
牛肉・豚肉・鶏肉など毎日100グラム以上食べる男性は、それ未満の男性に比べて大腸がんの発症リスクが44%増える。
女性では、牛肉・豚肉を同80グラム以上食べる人で結腸がんのリスクが48%高まった。
研究チームは「海外の研究では肉類や加工肉の摂取が大腸がんに発症リスクを高めることは分かっているが、日本でも食生活の変化で発症リスクが高まってきた。」と分析。
ただ、飲食や肥満、運動不足なども大腸がんの発症リスクになることなどから。「肉の食べ過ぎに注意することとあわせ生活習慣の見直しが予防に大切。」と指摘している。
2011年12月26日 月曜日
放射能に関する基礎知識 つづき
人間の身体は多くの細胞からできています。健康な細胞は、細胞分裂を繰り返していますが、一度に大量の放射線を受けると、細胞が死んだり細胞分裂が遅れたりします。このため、細胞分裂が盛んな組織(造血器官、生殖腺、腸管、皮膚など)には、数週間以内に障害が起こります。
少量でも長期に一定量の放射線を受けることで、造血器官などの細胞の中のDNAなどの遺伝物資が損傷し、修復能力が追いつかず、がんや白血病などになることもあります。病気の発症や発症時期などには、個人差があります。
放射線の影響は、大人よりも細胞分裂が活発な乳幼児・子ども・妊産婦(胎児)のほうが受けやすくなります。
③ 放射能の単位「ベクレル」と「シーベルト」の違い
「ベクレル」は、放射線を出す能力(放射線の強さや量)を表す単位で、「シーベルト」は、放射線が人に与える影響を表す単位です。
放射性物資を電球に例えると、光の明るさ(強さ)そのものが「ベクレル」、電球からの距離で異なる明るさが「シーベルト」となります。
同じ強さの光でも、蛍光灯や白熱灯など、電球によって感じる、光の明るさが変わるように、放射性物質の種類などで影響は違います。
2011年12月24日 土曜日
放射能に関する基礎知識
このため、原子力災害対策本部長(内閣総理大臣)から出荷制限や摂取制限の指示が行われている地域があります。
消費者庁では、食品などの安全と放射能に関しての疑問や不安を分かりやすく説明しています。
①放射線、放射能、放射性物質の違い
「放射線」は、物質を透過する力を持っているもので、光線に似たものです。
α線、β線、γ線、中性子線などがあります。
この「放射線」を出す能力を「放射能」といい、この能力を持った物質のことを「放射性物質」といいます。
一般にいわれる「放射能漏れ」は、「放射性物質漏れ」のことで、放射能を出す「放射性物質」が原子力施設の外部に漏れることです。
つづく
2011年12月19日 月曜日
マクロファージ 臓器・部位によって異なる名称
マクロファージの前駆細胞で血管内を循環し、炎症部位に駆けつける
【脳】 グリア細胞
脳などの中枢神経に分布し、異物を貧食して脳内を正常な状態に保つ
【肝臓】 クッパー細胞
肝臓の血管などに存在し、門脈から肝臓に侵入した異物を貧食・処理する
【肺】 肺胞マクロファージ
器官から肺にかけて分布し、気道から侵入する。異物を貧食・処理する
【骨】 破骨細胞
古くなった骨を破壊、吸収する
2011年12月16日 金曜日
マクロファージの働き
マクロファージのマクロは「大きい」、ファージは「食べる」を意味し、「大食細胞」や「貪食細胞」とも呼びます。
アメーバ状のマクロファージは、粘着性があり、伸縮する偽足を出してゆっくとした動きをしています。
体内に侵入してきたウィルスや細胞などの異物を見つけ、細胞内に取り込み消化(貪食作用)します。また、マクロファージは、ウィルスや細胞だけでなく、老廃した赤血球、損傷した細胞や死んだ細胞、過剰なコレステロールなど、体内の不要物を消化・分解する「掃除屋」のような役割をしています。
マクロファージは、「抗原提示細胞」ともいい、抗原(異物)を捕まえて消化・分解したのちに、抗原(異物)の残骸をマクロファージ細胞の表面に提示することでリンパ球に抗原(異物)の侵入を知らせる「抗原提示」という機能を持っています。
・マクロファージの主な働き・・・貪食作用(異物を分解・消化)
古くなった自己細胞の排除
抗原提示(異物の侵入を知らせる)
2011年12月14日 水曜日
腰部椎間板ヘルニア
福島県立医科大学の研究によると「腰痛を訴える人と腰部椎間板ヘルニアの有無にはあまり関係がない。」との報告がありました。
つまり、ヘルニアがあっても腰痛にならない人が多く、逆にヘルニアが小さくても腰痛を訴える人がいる。
その差は何から起こるのか?
その原因は心理的ストレスだそうです。
心理的ストレスにより脳の痛みを抑制する部分の働きが悪くなり、痛みに対しての感受性が敏感になってしまっているらしいのです。
私も治療において慢性的に腰痛を訴える患者さんをよく問診すると、心理的なストレスを抱えている事をしば� ��ば経験します。
また、その研究によると腰部椎間板ヘルニアはマクロファージにより早い人で半年でヘルニアの凸部分が吸収され、OPE群、非OPE群をみると予後において大きな差はない事が分りました。
ヘルニアが大きい人ほどマクロファージによる吸収されることも分りました。
しかし、マクロファージとは何でしょう?
マクロファージとは免疫細胞の主役であり、全身のあらゆるところに形をかえて存在しています。
長くなりましたので次回から、そのマクロファージについて書いていきます。
2011年12月 9日 金曜日
腸の働き 高めるためには野菜・海藻・豆を食べよう
腸内環境を改善するには、野菜や海草、豆を多く取り、肉を食べ過ぎないようにすることが大切である。
健康な人の腸では、善玉菌の割合が1割以下になっている。
それ以外は日和見菌と呼ばれ、善玉菌が優勢であれば似た働きをしてくれるが、悪玉菌が優勢だと逆の性格を持ってしまう。
野菜などに含まれる食物繊維は今では第六の栄養素と呼ばれる。
厚生労働省は「日本人の食事摂取基準」で1日の目標量を男性19グラム以上、女性17グラム以上と定め、1日に350グラム以上の野菜を取ることを目標にしている。
腸の働きを活発にする働きもあるので、便秘気味の場合は食物繊維を多く含む食材を積極的に取り善玉菌が増えやすい食事を心がけたい。
日本人が1日に出す便の量は平均で125~180グラムだが、肉中心の欧米人だと100グラム以下に減る人が多い。
食生活が改善されると、これが200~300グラムまで増えるという。
便の色が黒みがかった色から黄土色になれば、善玉菌が増えてきたことになる。
2011年12月 7日 水曜日
機能低下を示す「GFR値」
血液をきれいに保ち、体の水分を調整する腎臓。十分働かなくなると、血液中の老廃物を機械で取り除く人工透析が必要になる。
アメリカや日本の腎臓学会では、腎臓機能低下が続く状態を「慢性腎臓病(CKD)」と定め、注意を呼び掛けている。
症状が表れにくい腎臓の異常に早く気付くには、まず健康診断の「尿タンパク」の項目に注目してほしい。「+陽性」と出ていたら要注意。次にアミノ酸が分解できる「クレアチニン」の数値。この数値から、血液を浄化する糸球体が一分間に作る尿量を示すGFR(糸球体ろ過量)が推算できる。
GFRは多いほどよく、健常者は100前後である。
検診では尿タンパクもクレアチニンも異常がなかったのに、GFRで機能低下が初めて分かることがある。GFR値は、年齢が高くなるにつれ下がっていくため、不規則な生活や塩分の多い食事には気をつけたい。
2011年12月 5日 月曜日
記憶法 ・忘れない方が大切
勉強しても、俺は馬鹿だ!すぐに忘れる!と思わないで。忘れるのは当たり前みたいです。
以下の記事を参考にしてみて下さい。
(2011年12月2日・ 読売)
予備校で20年以上教え、大教室を満杯にしてきたカリスマ教師の出口汪(ひろし)さんは、とかく感覚・センスの教科と思われがちな現代文で、理論の大切さを訴えてきました。
出口さんは、その著書「奇跡の記憶術」(フォレスト出版)の中で「メタ記憶」という勉強法を提唱しています。
「私たちは、覚えることに一生懸命なのに忘れることに鈍感。生徒は一度覚えたものをいつまでも覚えていると勘違いしがちだし、教師は、教えたことは覚えていると思いがちです。」
出口さんが提示したのは、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスによる忘却曲線でした。
人は20分後には42%、 1時間後には56%、 1日後には74%、 1週間後には77%、 1ヶ月後には79%
を忘却してしまうとのいうもの。
忘却曲線から学ぶべきは、覚えるよりも忘れない方が大切だということ。
ただがむしゃらに覚えても、すぐに忘れてしまう勉強法では意味がない。その典型は一夜漬けです。
「忘れないためには、自身の記憶を客観的に把握し、自己管理することが求められます」と出口さん。
2011年12月 2日 金曜日
子供の就寝時間 母子家庭は遅く
母子家庭で育つ子供(小学3年)の登校日の就寝時間は両親と同居する家庭よりも遅いことが厚生労働省の調査で分かった。
母子家庭は母親が働いている影響で子供の夕食の時間が不規則になる傾向があり、同省は「夕食が遅いことが影響しているのではないか」と分析している。
この結果は、厚生労働省が2001年に生まれた子供の発育や生活状況を追跡する「21世紀出生時縦断調査」で判明した。
2011年12月 1日 木曜日
ノロウィルス「人→人」感染目立つ 手洗い徹底を
インフルエンザと並んで冬に流行する感染症がノロウィルス。
感染力が強く、少量のウィルスが体内に入るだけで嘔吐や下痢を引き起こす。
感染者が調理したものを食べたり、患者が吐いたものを処理したりして人から人に感染するケースが多い。
感染予防で重要なのがウィスルを体内に入れない事。基本は手洗いの徹底だ。
せっけんを付け、手のひらや甲、指や爪の間、手首などをこすり洗いする。水を十分に流し清潔なタオルでよくふく。さっと終えずに1分ほどしっかり手を洗おう。
これでウィルス量は大幅に減るという。
2011年11月29日 火曜日
赤ちゃん小さく生まれる 伸長・体重10年前より減少
2010年に生まれた乳児の出生時の平均体重は男の子で2980g、女の子で2910gとなり、10年前と比べてそれぞれ60g、50g減少したことが、厚生労働省の調査で分かった。
出生時の伸長も男女とも10年前より若干低くなっており赤ちゃんが小さく生まれる傾向が明らかになった。
また、乳幼児の一人歩きの運動機能の他、単語と言う言語機能も10年前と比べて発育がやや遅くなっている傾向も判明した。
誰がメッカを発明した
この調査は厚生労働省が1950年から10年ごとに実施している「乳幼児発育調査」。
2010年9月、生後14日から小学校入学前の乳幼児1万2426人の発育状況を調査した。
2011年11月25日 金曜日
マイコプラズマ大流行恐れ(H23.11.25 読売)
同省によると、週単位の患者数は今年6月下旬以降、統計を取り始めた1999年以降で最多の水準で推移。
今年中旬までの累計患者数は1万2675人に上るという。
マイコプラズマ肺炎は、咳が長期間続くのが特徴で、咳のしぶきや患者との接触などで感染する。発熱やだるさ、頭痛などの症状を伴い、重症化すると死亡することもある。潜伏期間は2~3週間を長めで、患者の8割は14歳以下の子供という。
2011年11月24日 木曜日
子どもの体力 回復鮮明に(2011年10月10日・日経)
短距離走の速さやボールを投げる力など子どもの基礎的な運動能力の回復傾向が
鮮明になっていることが、文部科学省が10日の体育の日に合わせて公表した2010年度の
体力・運動能力調査で分かった。調査は昨年5~10月、全国の6~79歳の男女約7万4千人を対象に実施、
約6万8千人の調査票を回収した。各種目を点数化した合計点は小中高とも98年度以降で最高となった。
しかし、子どもの体力のピークだった85年の水準には届いていない。
また、中学・高校で運動部に所属していた人はその後も生涯にわたって高い体力を維持していることも明らかになった。
「運動部の経験がその後の運動習慣につながっており、生涯にわたって水準の体力を維持するのに
重要な役割を果たしている」と指摘している。
2011年11月18日 金曜日
寝る前にストレッチ 深い眠りにも効果(2011年10月8日・読売)
寝つきが悪い、朝起きた時に疲れが取れていない時は、眠りが浅くなっている可能性がある。
寝る前のストレッチは、眠りを深くするのにも役立つ。
マッサージを受けた時、気持ちがよくなってあくびが出たり、寝そうになったりしたことがあるはず。
すると、リラックスした時に働く副交感神経が優位になるので、体の余計な力が抜けて、
眠る準備に入りやすくなる。体が十分にリラックスすると血流もよくなるので、寝ている間にも
栄養や酸素が全身にいきわたり、老廃物の排出も促進されて疲労回復も早まる。
2011年11月17日 木曜日
体を温める食べ物
これからの季節は体を冷やさず喉を痛めないように注意しましょう。
皮膚や粘膜を強化するにはビタミンAやカロテンを豊富に含む食材を心掛けて取るようにし、同時にビタミンCも不足なく取り毛細血管や結合組織を丈夫にすることも大事です。
粘膜が乾燥して固くなると呼吸器系の低下が起き、風邪をひきやすく皮膚もパサつき乾燥肌になりがちです。
漢方では、根菜類は体を温めると言われています。根菜類を多く取り冷えを解消しましょう。
特に「生姜」をお味噌汁に入れ毎日飲むことをお勧めします。
2011年11月16日 水曜日
脳出血を起こす虫歯菌(読売2011.9.28)
バイキン〇ン最強伝説~高血圧・喫煙は特に注意~
脳出血を引き起こす危険性が高い特殊な虫歯菌を、大阪大の和田孝一郎准教授らが見つけた。
この菌に感染した人が高血圧になったり喫煙したりすると、発症率が高まるという。
この虫歯菌は、皮膚や骨などになるコラーゲンと結合するタンパク質を作る特殊な種類。脳出血患者74人を調べると27%が感染していた。
健康な35人でも9%が感染しており、この菌に感染することで脳出血の可能性は4倍高まることが分かった。和田准教授らは、人から採取したこの菌をマウスに感染させて実験。脳の血管内皮に傷をつけると、この菌が下層のコラーゲン繊維にどんどん集まり、血小板による傷の修復が間に合わず出血を起こした。
この菌があってもすぐに脳出血を起こすわけではないが、高血圧や加齢、喫煙で血管内皮が弱ったり、傷ついたりすると、発症率が上がるとみられる。
2011年11月15日 火曜日
過呼吸に潜むパニック障害(2011年9月10日・日経)
本人は命の危険を感じる発作に見舞われるものの、単なる過呼吸の場合はきちんと対処すれば回復に向かう。
しかし過呼吸を起こす人の中にはパニック障害が原因とみられるケースもあり、適切な診断と治療が必要となる。
過呼吸発作の引き金の一つは、心理的ストレス。以前は若い女性が多かったが、最近は年齢層も広がり男性の発症も増えている。発作時は、抗不安薬の服用のほか、血液中に二酸化炭素を補うために「ペーパーバック法(再呼吸法)」を行うことが多い。これは大きめの紙袋やビニール袋を口にあて、袋の中の空気をゆっくり吸って吐く方法で袋の中は二酸化炭素が多い為、二酸化炭素を自然に補える。このほか、ゆっくりした腹式呼吸も良い。
2011年11月14日 月曜日
冷え症改善のポイント
しょうがが全面に出ていない感じで飲みやすく、美味しかったですよ。
私もしょうがを取り入れるようにしています。
冷え性改善のポイントを次にあげます。
●朝食をしっかり食べる。
朝食を抜くと午前中の体温が上がりにくくなり、学習や労働意欲の低 下、能率の低下、さらには疲労の度合いが強くなります。
●体を温める物を食べる
唐辛子や山椒、生姜、カモミールやサフランなどのハーブなど、体を 温める食材や温かい鍋・汁料理を食べるようにしましょう。
●積極的に運動を行う。
筋肉を鍛えることで基礎代謝が高くなり、体温も上がりやすくなりま す。
●ストレスと上手く付き合う
ストレスは体温を調節する自律神経に影響します。
●お風呂にゆっくり浸かる
入浴には、一日の疲れをとり、自律神経を整える働きがあります。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにしましょう。
●タバコを控える
タバコは血管を収縮させ、体を冷やす原因になります。
冷えは万病の元とも言われます。
平熱が低めの人は、食生活や生活習慣を見直して、早めに改善するようにしましょう。
2011年11月11日 金曜日
低体温を招く原因
・朝食抜き、過剰なダイエットなど乱れた食習慣
・冷たい物や甘い物の食べすぎ
・冷暖房完備の生活
・シャワーだけの入浴
・運動不足による筋力低下
・過度のストレスによる自律神経やホルモンのアンバランス
・夜型生活
2011年11月10日 木曜日
低体温の身体への影響
低体温の身体への影響は・・・
・免疫力が低下し風邪等の感染症にかかりやすくなる。
・基礎代謝が低下し太りやすくなる。
・新陳代謝が
・酵素の働きが低下し、栄養素の吸収が悪くなる。
・体内でブドウ糖をエネルギーに変える働きがスムーズに行われず、疲れやすくなる。
その他にも、肩こり、頭痛、腰痛、生理痛、不眠などの不快な症状が現れる場合もあります。
2011年11月 9日 水曜日
低体温とは
36~37℃という体温は体内酵素が最も活性化され、細胞の新陳代謝が活発で、免疫力も高い状態を保つことができる温度です。
しかし、体温が低いことにより体にさまざまな悪影響が及ぼされます。
・「低体温」と「冷え性」の違い
・低体温
平熱が35℃台またはそれ以下で、体全体が冷えて体温調節が働かなくなる状態です。自覚していない人が ほとんどです。
・冷え性
体温とは関係なく手足や下腹部など体の表面の一部が慢性席に冷えている状態です。体が部分的に冷えているので自覚しやすいです。
2011年11月 8日 火曜日
不調をまねく低体温
低体温は労働や学習意欲を低下させ様々な体の不調をまねきます。
次回より、数回に分け低体温の引き金になる生活習慣や対策法についてご紹介します。
2011年11月 4日 金曜日
女性は強し
女性の100歳以上が初めて4万人を超える。
厚生労働省は13日、100歳以上の高齢者が前年に比べ3307人多い4万7756人となり、過去最多を41年連続で更新すると発表した。
女性は4万1594人、男性は6162人で女性は初めて4万人を上回り、女性が占める割合は87.1%と調査以来、最大となる。人口10万人あたりで100歳の高齢者が占める割合は全国平均37.29人で前年比2.43人増。
都道府県別では、2年連続で島根県の75.7人が最多で一昨年まで37年連続であった沖縄県は(66.04人)去年の2位からさらに順位を下げ3位になった。
2011年11月 3日 木曜日
日本人65%「運動不足」(2011.9.14.日経)
15歳以上も約60%が「運動不足」となっていることが要因とみられる。
世界全体では同年の死者の63%が非伝染性疾患により死亡した。
統計では、ジョギングなどの適度な運動が一週間に30分未満といった基準に当てはまる場合に運動不足と定めている。
WHOは運動不足に加え、喫煙習慣が非伝染性疾患の主な原因としている。
2011年11月 2日 水曜日
睡眠の質を高める方法
昼間活発に活動することによって寝つきが良くなります。
適度な運動を心がけましょう。
3.規則正しい時間に食事を取る
生体リズムを整えるためには、3食規則正しい時間に食べることが大切です。
特に朝食は血糖値を上げることで、体を目覚めさせる大事なきっかけとなり、
1日のリズムが作りやすくなります。
また、寝る直前の食事は消化器官に負担をかけるので、
就寝の3時間前までには食事を終えるようにしましょう。
4.睡眠の環境を整える
寝具や寝室の状態など睡眠の環境は、睡眠の質に大きく影響を与えます。
≪室温と湿度≫
夏の理想的な室温は27~28度、湿度50%~60%です。
快適な温度・湿度を維持することが大切です。
≪明るさ≫
30ルクス(月明かり程度)が良いでしょう。
寝る前に500ルクス以上の光、特に青白い光を浴びると、メラトニンが減って
しまいます。そのため、寝る1~2時間前から、やや暗めの白熱灯のもとで、
過ごすと寝つきが良くなります。
≪音≫
図書館並みの静けさ(40デシベル以下)が理想的です。
40デシベルを超えると、睡眠に悪影響が現れます。
≪寝具≫
自分に合った枕や寝具を選びましょう。
特に枕は重要で、睡眠中に自然な首のカーブが保たれていることが良い枕
の条件です。
寝返りがスムーズにできるかどうかも注意して下さい。
5.自分なりのリラックス方法を見つける
就寝前は心身をリラックスさせて、昼間の緊張をときほぐすことが必要です。
また、人間の体は、体温が低下していく時に眠りに入りやすくなります。
このリラックスと体温低下のためには、入浴がおすすめです。
ぬるめのお風呂(38~40℃)にゆっくりつかると、副交感神経が優位になって、
リラックスできますし、体が温まったあとは深部体温が下がり始め、
それとともに眠くなっていきます。
逆に朝すっきり起きるためには熱めのシャワーがおすすめです。
熱いお湯の刺激で交感神経にスイッチが入り、活動モードへの切り替えが促さ
れます。
その他にも軽い読書や音楽、香り、ゆったりしたストレッチなど、自分に合った
リラックス方法をみつけましょう。
2011年11月 1日 火曜日
質の良い眠りをとるには
脳の中には生体リズムをコントロールする体内時計があります。
朝、日光を浴びると体内時計がリセットされて、下界昼と夜にあった体内リズムが作られます。
また、睡眠を促すホルモンのメラトニンはその日に初めて光を浴びてから、14時間後に分泌が始まります。
朝、適度な日光を浴びることが快適な睡眠の確保につながっているのです。
2011年10月29日 土曜日
免疫力アップ ~体を温めよう!~
体の細胞や組織が正しく機能するためには、体温を一定に保つ必要があり、人間の深部体温(心臓や脳などの体の内部・中心の温度)は、約37℃に保たれています。
体温は、摂取した食物を体内で消化・燃焼するといったエネルギーの代謝や運動(筋肉を動かすこと)によって熱を作り、その熱で血液が温められます。
温められた血液が循環することによって体は一定の温度を維持できているのです。体温を保つと体の機能が正常に働き、病気にかかりにくくなります。
一方、体温が低い状態が続くと基礎代謝が低下し、内臓などの機能も衰える為、体調も悪くなります。また、がん細胞は35度以下で分裂・増殖しやすくなるといわれています。
マクロファージやリンパ球といった免疫細胞(白血球)は体温が高い方が活発に働きます。
風邪などをひいてウィルスなどの異物が体内に侵入してくると免疫細胞(白血球)が活発に働き、体温が高い方が活発に働きます。風邪などをひいてウイルスなどの異物が体内に侵入してくると免疫細胞が活発に働き、体温を上げて発熱させます。風邪などのウイルスは低い温度を好んで活発に動くため、発熱してウイルスを抑制するのです。風邪をひいて熱が出るのは、免疫細胞が体内で異物(敵)と戦っているからなのです。
2011年10月19日 水曜日
男の糖尿病をSAKANAで防ぐ!!
キーワードは『SAKANA』そう、魚です。さかなくん最近見かけないですね。
国立がん研究センターなどによる全国五万人の追跡調査によって魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低いことがわかってきました。
魚の脂に含まれる不飽和脂肪酸などが、血糖値を下げるインスリンの分泌を促すとみられています。
魚介類の摂取量によって4つのグループに分けたところ、男性の場合、最も摂取量が多いグループ(1日当たり約172g)は、最も摂取量の少ないグループ(同約37g)に比べて糖尿病になるリスクがなんと約3割低かったのです!
また、アジやイワシなどの小・中型魚や、サケやサンマなど脂の多い魚を食べた方が糖尿病になりにくいそうです。
女性の場合、残念ながら今回の調査では摂取量と病気との間に明確な関連は見られませんでした。
男性の皆さん!魚介類を摂取して糖尿病をシャットアウト!!・・・・・・ただし痛風にはご注意を。
2011年10月19日 水曜日
求人です!
鍼灸、マッサージ、柔道整復師等、国家資格取得予定者。
上記の方は、今頃、国家資格の勉強で忙しいと思います。
施術経験ない人も技術指導致します。
スタッフ9名いますので、お互い切磋琢磨できる環境だと思います。
まだ先のことですが、一度、お電話下さい。
一応、1名募集なので決まりしだい締め切りになってしまいますのでご了承下さい。
詳しくは、スタッフ募集のページにあります。
2011年10月17日 月曜日
低体温で意欲低下
自分から すっきり 起きれないで、起きたとしても、だるく授業中に居眠りをしてしまう。そんな子供の異変に気づいたら、まず、一日の体温の変化を調べてみましょう。
埼玉大准教授の野井真吾さん(学校保健学)は、中高生男子(約450人)の起床から就寝までの体温の変化を調べた。体温は、一日の中で変化する。普通は、起床時が最も低く、朝食や登校などの活動により上昇、昼から午後3時ごろにピークを迎え、就寝前に再び、起床時と同じ程度に下がる。ですが、起床時の体温が36度未満の生徒(22%)は、一日を通して体温が上がりにくくピークも遅いなど体温リズムが乱れていた。
起床時の体温が低いと脳や体の働きが鈍くなって、心身に不調が起こりやすくなり、学習や運動の意欲が低下してしまう。低体温傾向� �子供は、眠気やだるさ、頭痛や腹痛を訴えることが報告されています。
低体温の原因は、生活リズムの乱れから、体温調節に関わるホルモンや自律神経の働きがおかしくなっていることです。
改善には まず、 日中に運動などで太陽の光を浴び、夜は 明るすぎない環境で過ごし 夜更かしをしないことから始めましょう。
また、朝食も必ず食べる。朝のエネルギーの補給は、体温上昇に欠かせません。
2011年10月12日 水曜日
末梢血管収縮型冷え症
今回は末梢血管収縮型冷え症の紹介です。
この冷え症の特徴は、主に手先、足先に強い冷えを感じ、秋から春にかけて症状が出てきます。
この冷え症が起こる理由は、二つあります。
一つ目は、少しの寒冷刺激で末梢の血管が過度に収縮し、その結果、血液が先端まで運ばれず、冷えを感じます。
二つ目は、関節が硬くなったり、足の筋力の低下により足の指の曲げ伸ばしや開閉ができないなどの足の機能の低下が考えられます。外反母趾や甲の薄い足なども、この中に含まれます。
このタイプの冷え症の人は血管の柔軟性が低下、関節の動きも悪くなっています。
手の先、足の先の血液量が正常な人の十分の一、二十分の一しかない人も少なくなく、足の甲と足の指の間に5℃以上の温度差がある場合さえあります。
血液がわずかにしか流れていない血管は、寒冷刺激が加わると過剰に収縮してしまいます。
それでは、対策の紹介です。
その①:シャワーマッサージや足指塩マッサージを足の指先のみに行うことで末梢の血管を拡張させる。
その②:足指じゃんけん、ストレッチを一日2~3セット行い、足の機能の低下を改善させる。その際、足先のきつい靴や靴底の硬い靴は避けてください。
その③:指先ソックスや5本指ソックスを着用し、指先を中心に保温。夜間就寝時には、ゆるめの靴下であれば使用しても構いません。ただし、素材は100%シルクで!!
2011年10月11日 火曜日
次世代型冷え症 のつづき
相手の人の手が冷たく感じる。 つまり、足の温度は、
高くても ご本人には、強く冷えを感じるのです。
典型的な次世代型冷え症の方です。
このような冷え症に陥ってしまう要因のひとつに
『電磁波』や『静電気』があります。電磁波や静電気に長時間身体に帯電させていると、血液がドロドロになり、血行を阻害したり 自律神経のバランスを乱してしまうことは、すでに医学的にも解明されています。
冷房の影響や家電製品、OA機器からの電磁波や静電気が大きな原因のひとつになっています。
それでは、対策方法は、どうなっているのでしょうか。
シャワーマッサージ、足指塩マッサージ、足指乾布摩擦がおすすめです。
これらすべてを行うのがベストですが、時間のない場合には、足指塩マッサージのみを一日1~2回行いましょう。
また
冷えを感じている部分を守るためにも できるだけ天然素材(綿、シルクなど)の衣類を使用し、締めつけないようなものを選ぶこと。電気毛布などを使用している場合は、湯たんぽにかえましょう。
2011年10月 3日 月曜日
次世代型冷え症
いい匂いで 深呼吸したくなる季節になってきました。
秋 ですね!
昼間は、ちょうど良い気温でも 朝晩は、この服装!?
この丈の靴下!?
....という具合に冷えを感じる時があります。
『冷え症』について
今日は、その中の
次世代型冷え症について説明します。
皮膚温度上昇タイプ
(血管拡張型=ニュータイプの冷え症)に分類されています。
*手足は、もちろんのこと、体幹部の冷えがある
*一年中冷えを強く感じる
*布団に入って冷えを強く感じることがある
*冷房や少しの風が当たってもとても寒く感じる
*年々症状が悪化している
*ふらつき、疲労感、不眠、イライラなどがある
*ときとして冷えたりほてりを感じたり
することがある。
*下痢や便秘を交互に繰り返す
といった特徴があります。
当てはまった方はいらっしゃいますか?
ご自分では、とても冷えていると感じているのに
足元の温度は、30℃以上を示すことが多いです。
(足先の温度の平均は27℃ほどです。)
年々このニュータイプの冷え症の方が
増えている傾向にあります。
次回に対処法を書きますので、少しでも冷えを感じない
カラダをつくりましょう。
2011年9月29日 木曜日
冷え症に超短波療法
痛みと癒しについての聖書の詩
冷え症の患者さんは早くも手足が冷えるようです。
ホームページにもありますが、冷え症にはいくつかのタイプがあります。
冷え症を大きく分類すると自律神経が正常のタイプと正常ではないタイプに分けられます。
自律神経が正常のタイプは、末梢の冷えが特徴で実際、末端の温度が下がっています。
自律神経がうまく働いてないタイプの冷え症では、本人が冷えを訴えるにもかかわらず末端の温度は高いのです。
このタイプの冷え症は、末端を温めるとかえって悪化します。
しかし、本人の冷えを感じるのは強いのです。
冷え症研究所では、自律神経の調整に効果のある超短波療法を致します。
受けた感じは、ぽかぽか気持ち良いです。超短波は、現在の医療機器の中で一番深部に熱が浸透する機器であります。
超短波の熱エネルギーを自律神経節に照射することにより自律神経の働きを高めていくものです。
自律神経型ではなくても冷え症全般に効果がありますので、一度お試し下さい。
2011年9月21日 水曜日
変形性膝関節症
膝の痛みに悩む中高年の人の多くは変形性膝関節症であるともいわれています。
特に、歩いている時や、階段を上り下りしている時、走っている時などに膝が痛みます。
これには、膝にかかる負担が関係していて、歩いている時は体重の2~3倍、階段を上り下りしている時は体重の5~7倍、走った時には体重の10倍の負担がかかることがわかっています。
また、正座が出来なくなったり、膝を完全に伸ばせなくなるなどの膝関節の動きの制限がみられます。
悪化すると膝に水が溜まって腫れぼったく重くなり、安静にしている時にも膝が痛むようになります。
このような痛みは、加齢や肥満、膝の酷使、筋力低下などによって、膝の関節においてクッションの役割を担う軟骨がすり減ることで発生した浮遊物が関節内に漂い、周辺を走る感覚神経に刺激を与えることでもたらされます。
特に、膝の内側の軟骨がすり減ることが多く、また、女性に多くみられるという特徴があります。
そして、やがて膝の関節に炎症がおきたり、関節が変形したりすることにつながります。
長引く痛みは、様々な要因が複雑に絡み合って起こることが少なくありません。
整形外科やペインクリニックで検査しても訴えほどの痛みを起こすほどの異常が認められないときは「不安や抑うつ」「ストレス」などの心理的な要因がかかわっている場合もあります。
2011年9月14日 水曜日
ギュッとしては、いけません!ストレッチで脊髄反射
このようにして体を伸ばすと、急に筋肉が伸びたことが刺激となり、脊髄反射の一種である伸長反射が起きて、逆に筋肉が ギュッと縮んでしまうため注意が必要です。
そこで、ストレッチを行う際は 「じんわりと伸ばす」ことを意識しましょう。
痛みが出る直前のところで止めて、呼吸をしながら 30秒程度伸ばすとよいでしょう。
2011年9月 8日 木曜日
変形性腰椎症
背骨と呼ばれる脊柱は、椎骨という骨が31~33個連なって形づくられており、椎骨と椎骨の間は椎間板によって連結されています。
椎間板は同時に背骨のクッションのような役割も果たしていますが、加齢や肥満、腰の酷使などによって特に腰の部分を構成する椎骨(腰椎)の弾力性が失われ、周辺を走る感覚神経に刺激を与えることで痛みがもたらされます。
また、椎間板が左右非対称に変形・変性したり、椎骨自体が左右非対称に変形したりすることで、正しい姿勢を保てなくなったりします。
さらに、本来は軽く前方に弯曲している腰椎が変形し、後ろに弯曲して腰が曲がったようになったり、側方に弯曲したりすることがあります。
他にも、椎骨同士がぶつかってすり減ることで、骨が増殖する作用が生じ、椎骨の表面にトゲのような骨ができることがあります。
2011年9月 6日 火曜日
むち打ちに鍼
滑膜炎とされているが、MRI検査では滑膜炎は見いだされていない。
受傷機転、原因は未だ不明と言われている。
症状は、①頸部痛 ②肩こり ③頭痛 ④嘔吐 ⑤めまいなどの多岐にわたり、患者のQOL(生活の質)が著しく障害される。
頸部痛は受傷から72時間以内に100%出ており、数年後に発症することはない。ほとんどは1か月以内に完治するが、慢性化すると97%に頸部痛がある。
これまでは、頸部カラー(首の固定)を使用していたが、早期自動運動群の方が治療成績が良い。
臨床症状の検索をしていると、K-point(後頸部の圧痛点)が現れる。
このポイントをブロックすることによって、症状の寛解が見られることが報告されている。
これらの結果は、急性期の鍼治療に有効な結果がみられることの裏付けとなる。
小川日赤病院 整形外科副部長 斉藤 文則先生
埼玉県鍼灸師会 会報「さきまた」9月号より抜粋
2011年9月 5日 月曜日
「運動器の不調」は健康寿命を縮める!? ~つづき~
以上もいるとされています。気付かないうちに陥っている場合が多い為、
なるべく 早いうちに自覚し対処することが必要です。
また、厚生労働省の調査(平成22年国民生活基礎調査の概況)によると、
介護が必要となった主な原因の順位は、
第1位 脳血管疾患 第2位 認知症 第3位 高齢による衰弱
第4位 関節疾患 第5位 転倒、骨折
となっていて、運動器の不調がきっかけで要介護状態になることが
決して珍しくないことがわかっています。
そこで、運動器と長く上手に付き合うために、普段の生活のなかで、
次のようなことが思いあたらないかどうか確認してみましょう!
【このようなことに思い当たりませんか?】
□ 片脚立ちで靴下がはけなくなった
□ 家の中でつまずいたり滑ったりする
□ 家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である
□ 階段を上るのに手すりが必要である
□ 15分くらい続けて歩くことができない
□ 横断歩道を青信号で渡りきれない
□ 2㎏程度の買い物(1ℓの牛乳パック2個程度)をして 持ち帰るのが困難である
このチェックは、主に、神経の衰えなどによるバランス能力の低下や、
筋力の低下が考えられるかどうかをみることができます。
また、膝や腰の病気が疑われる場合もあるため、もし1つでも当てはまった人は、
お気軽に ご相談下さい。
2011年9月 1日 木曜日
運動器の不調は健康寿命を縮める!?
運動器は連携プレーを取っているため、もし、運動器のどれか一つでも不調になれば、今まで当たり前のように行っていた身体活動が突如として難しく辛いものに変わってしまいます。
また、不調になった運動器の役割は他の運動器が補うものの、その負担は計り知れず、やがて補いきれなかった運動器までも不調になってしまいます。
例えば、骨粗しょう症の痛みによって活動量とともに筋力が低下すると、体重を支えるなどの筋肉の役割を腰や膝などが補うようになりますが、こうなると、やがて膝の関節にある軟骨がすり減るなどして膝に痛みが現れるようになります。
そして、活動量はますます低下して悪循環に突入することになります。
このように、運動器の不調は日常生活だけでなく、健康寿命をも脅かすのです。
そこで今、注目されているのが「ロコモティブシンドローム」です。
ロコモティブシンドロームとは、運動器が衰えて「立つ」「歩く」といった動きが困難になり、要介護や寝たきりになってしまう事。または、そのリスクが高い状態の事で、公益社団法人日本整形外科学会によって提唱されている言葉です。
2011年8月30日 火曜日
体が覚えている?
まさか、こんな漢字も書けない??
✖✖時折、ハッとします。
今日は、『記憶』について書いてみようと思います。
過去に頭で覚えたことは思い出せないのに 久しぶり自転車に乗ったり、
楽器を弾いたりしても 以前と同じように自然と体が動くのは、なぜでしょうか。
その違いは、覚えたことが、脳のどの部分に記憶されたかにあります。
頭で覚えたことは、大脳にある海馬や大脳皮質に記憶されます。
記憶されやすい反面、時間とともに消えやすいという特徴があります。
一方、
体の動かし方は、小脳に記憶されますが、記憶されるまでに時間が
かかる反面、その記憶は 時間が経っても簡単に消えないという
特徴があるのです。
このことを、よく≪体が覚えている≫なんて言われてます。
手足などに記憶された?というわけでは ないのです。
あくまでも 小脳です!
小脳に記憶されるまでは、実際には 何度も何度も繰り返し 体を動かす
ことが必要です。そうしない限りは、どれだけマニュアルを読んでも、
じっくり 観察しても小脳に記憶されることは ありません。。
そんなわけで 自転車が乗れたり、泳げたり、楽器が弾けたりします。
体が覚えているのです。
2011年8月26日 金曜日
身体の柔らかさ(2)
身体(関節)の硬さにコラーゲン線維が関係あるの?と思われるかもしれませんがしっかり関係しています。
コラーゲンは身体の約30%を占めているタンパク質の1種です。
関節には関節を包んでいる関節包という膜があります。また関節を動かすための筋肉は骨にくっつく前に「腱」という硬い組織になります。
この「関節包」「腱」にたくさんのコラーゲン線維が含まれています。
腱は牛スジを考えるとイメージしやすいかもしれません。コラーゲンたっぷりなんて言われてますよね。
このコラーゲン、形はいろいろあると思うのですが例えるなら鉄筋の骨組みたいなものです。
でも骨組だけだと倒れてしまう(構造的に弱い)のでそれをつなぎ止めるハリガネのようなものがあります。
架橋結合とかクロスリンクと言われています。これが身体の硬さに関係してきます。
架橋結合はなければバラバラにほどけてしまうのでなければならないものです。
もともと生まれ持った(生理的)架橋結合があるのですがこれが遺伝で多かったり、少なかったりするようです。(詳しくは解明されてません)
ですので身体が硬いのは遺伝も関係しているのかもしれません。
老化や前回に出てきたむくみ(浮腫)、酸化や外傷により(非生理的)架橋結合が増えていきます。
架橋結合が増えれば増えるほど強固に、硬いコラーゲン線維となります。
この硬いコラーゲン線維が関節包や腱にたくさんあると伸びにくくなり、硬い関節=身体が硬いとなります。
老化は避けられるものではないのでどうしようもないのですが、避けられるものとしては浮腫、酸化、外傷です。
特に外傷(ケガ)のあとは浮腫も起きやすく硬い関節になりやすいのでしっかりと治療することが大切です。
身体を柔らかくするにはできるだけ筋肉を疲労を取り除いてあげて、柔らかい筋肉を維持することと、
コラーゲン線維を硬いコラーゲンにしない。ケガの後にはしっかりとケアをし、むくみを出さないようにする。
ということになります。
私も今日からストレッチを習慣にできるように頑張ります。
今年中には床に手が着くようになるでしょうか??
2011年8月25日 木曜日
身体の柔らかさ(1)
こんにちは。森です。
ブログには初参加となります。
タイトルにもありますが、みなさんのお身体は柔らかいですか?
僕はすごーく硬いです。床に手が着きません。たぶん整骨院イチ硬いと思います(笑)
身体(関節)が硬いと損だ!なんて思っている方も多いと思いますが実はメリットもあります。
関節が硬いとケガをしやすいというデメリットがありますが、一般的にケガが軽くて済むというメリットがあります。
逆に身体が柔らかい方はケガをしにくいというメリットがありますが、ケガをしてしまうと重症化しやすいというデメリットがあります。
これはあくまで「一般的に」なので時と場合によりますし、その人のライフスタイルなどにも影響されるものなので一概には言えませんが・・・。
なぜ身体が硬くなってしまうのでしょう?
身体の硬さには大きく分けると
1、筋肉の柔軟性
2、コラーゲン線維の柔軟性
の2つ原因があります。
では「1、筋肉の柔軟性」から見てみましょう。
筋肉は身体の関節をまたぐように付いています。筋肉を動かすと関節(骨)が動きます。
ですので筋肉が硬くなると関節が動きにくくなる→「身体が硬い!」となります。
この筋肉の動きに関してはイメージがしやすいかと思いますが、もう一つ重要な要素『筋肉の疲労』があります。
まず、筋肉が疲労すると細胞から代謝産物が出てきます。
この代謝産物、やっかいなことに周りの血管を縮めてしまい血流が悪くなります。また痛みの原因になったりもします。
血流が悪くなると血液がたまり、むくみ(浮腫)やすくなります。(むくみは2番のコラーゲンの柔軟性にも関係してきます)
血流が悪くなると代謝産物を処理してくれる肝臓へ運ぶのに時間がかかるようになり代謝産物が溜まりやすくなります。
これで疲労→血流悪い→むくみや痛み→疲労が取れない→代謝産物が溜まる→血流が悪い・・・・
となってしまい、悪循環が生まれます。
これではどうしようもありませんね・・・。
しかし、疲労を取り除き、血流を復活させれば解消されます。
ではどうすれば良いか・・・簡単な方法は
1、筋肉を温める
2、筋肉を揉みほぐす
3、筋肉をストレッチする
の3つが簡単にでき、疲労を取り除き、筋肉を柔らかく、血流を良くすることができます。
まずは「温める」
これはお風呂が1番簡単ですね。
整骨院では電気療法、赤外線治療器、マッサージ、鍼・灸がこれにあたります。
そして「揉みほぐす」
これは張っている、硬いなぁと思う筋肉を軽く擦る程度でも十分効果がありますので、強く揉まなくても大丈夫です。
痛みが出ない程度に揉みましょう。
整骨院ではマッサージ、電気療法になります。
最後の「ストレッチ」
ストレッチはやり方がポイントです。
まずは息をはきながらゆっくりと筋肉を伸ばし、筋肉が伸びているなぁ、または気持ちいいところまでゆっくりと伸ばします。
ここで20秒から30秒ほど呼吸をしながら我慢します。これを3回から5回繰り返すとしっかりストレッチされます。
硬い筋肉を意識して伸びていると感じることがポイントです。
ここで反動をつけたり、痛みがでてしまうほどギューギューやらないようにしてくださいね。
痛みが出たり反動をつけたりすると筋肉の反射で逆に縮まろうとしてしまいますので注意です。
また身体が温まっているときに行うと効果的なのでお風呂あがりや運動後がベストです。
整骨院でもストレッチもしています。1人よりも2人で行うと1人ではできないストレッチができますのでできればペアストレッチをオススメします。
これを書いていて身体が硬いのに自分でストレッチしてないなぁ、家で時間を作ってストレッチしようと思いました。
毎日頑張ってストレッチしていたら床に手が着くようになるかも・・・しれないので頑張って実行してみようと思います。
現在、床までの距離は15cmです。
長くなってしまったので2回に分けて次回は「2、コラーゲン線維の柔軟性」について書いてみようと思います。
2011年8月23日 火曜日
脊柱管狭窄症
ある脊柱管狭窄症の患者さんの話です。
脊椎間狭窄症とは、加齢により背骨と背骨が狭くなり神経を圧迫することにより、しびれ、痛みなどが腰・足にでます。
特徴的な症状として、少し歩くと足がしびれ歩けなくなる、少し休むとまた歩けるようになり、そのような歩行を繰り返します。
加齢によるものなので高齢者に起こりやすく、症状が取れにくいものです。
数か月前より脊柱狭窄症でいらしている70代患者さん。
毎朝、家の周りを30分ほど散歩する。
うちに来る前は、4、5回休まないと歩けなかったのが、治療するようになり休む回数か減ってきて、最近は1回しか休まなくなったと喜んでいました。
狭窄部位に変化はないと思いますが、足の血流がよくなり筋肉が緩み症状が� ��れてきたものと思います。
その患者さんは、
「完全に良くならなくても、日常生活に支障なくなればいいんです。」
とおっしゃっていました。
「無病息災」より「一病息災」の方が、かえって体を大切にするかもしれません。
さらに楽に歩けるよう私も全力でサポートいたします。
2011年8月22日 月曜日
中国旅行
日中医学協会の「伝統医学視察団」に参加させていただき、大学や病院の参観・セミナーなどを受けてきました。
今回のテーマは、「ストレスとうつに対する中医治療」です。
各大学・病院の先生方に治療結果や研究結果を発表していただき意見交換するのですが、私には少し難しい内容でしたが良い勉強をさせていただきました。
毎日、朝7:30出発で、ホテルに到着するのは夜の9:00というスケジュールでしたので、ホテルの外をゆっくり散策出来なかったのが少し残念でした。
瀋陽から長春までは新幹線の移動でした。
高速新幹線とスケジュールに書いてあったので少し緊張しましたが、動き出せばそうでもなく穏やかなスピードで無事に到着しました。
長春では、大学のキャンパス内にある「五行官」にて薬膳料理をいただきました。
食事をしてこんなに体が温まった事がない位凄く温まり、とても美味しくて大満足でした。
瀋陽の故宮を見学してきました。
この日はとても暑かったです。
滞在中の気温は、大体30℃位だったのですが、湿度がとても高く蒸し暑かったです。
中国では、毎日とても美味しい食事をさせていただきましたが、私の中での一番のヒットはキノコ鍋です。
スープはすっぽんベースだったのですが、数種のきのこの他に野菜や肉をしゃぶしゃぶしていただくのですが、中国の富裕層の間でも今健康ブームで、とても流行っているそうです。
今年の夏の暑さにも負けず元気で過ごせているのも、中国での美味しい食事のお蔭でしょうか?
残暑厳しくならないことを願い旅の報告を終わらせていただきます。
2011年8月11日 木曜日
あつはなついです(>_<)
そして一緒に曽根先生が中国から帰ってきました\(^^)/
な・の・で ・・・次回の日記は曽根先生のぶらり中国修行の旅をお送りします!!
2011年8月 5日 金曜日
8月に入りました
8月に入り涼しい日が続いてましたが、今日あたりからまた暑くなってきました。
涼しい日が続いたせいか、最近の整骨院はとても忙しかったです。
今週は、曽根先生が中国に鍼の研修旅行のためお休みしております。
そのため他のスタッフが交代で出て普段と違う雰囲気になっております。
そろそろ夏の疲れが出ることと思います。
そんな時は整骨院で体をリフレッシュして頂き暑い夏を乗り切ってください。
私も最近、夏バテ気味です。
美味しいものでも食べてがんばります!
2011年7月29日 金曜日
交通事故後の精神的ショック
自賠責保険でも専門医にかかり精神的な後遺症が認められる場合もあります。
そこまでいかなくても事故の後は食欲がない、よく寝れない、事故の夢を見るなどをよく聞きます。
私もかつて交通事故にあった後、車のブレーキがきかなくなる夢をよく見ました。
ある程度、肉体的な損傷が回復すると精神的にも回復してくると思われますが、一種のトラウマが残ってしまうようでしたら専門医を診療するのも良いかもしれません。
保険会社からは、ある期間を過ぎると、「もう治ってるはずでしょ?」的な事を言われることがありますが、
事故後の症状は個人差があります。
後遺症が後から出てくる場合もありますのでしっかり治療するのが良いと思います。
2011年7月28日 木曜日
8月の診療日
お盆も平常通り診察しております。
☆各スタッフのお休みは、以下のようになります。
高橋院長 13日(土)~17日(水)
曽根先生 毎週水曜日 3日(水)~6日(土)
秀島先生 毎週木曜日 22日(月)~24日(水)
他のスタッフは、お問い合わせ下さい。
2011年7月18日 月曜日
台風6号接近中
春日部も急に風が強くなってきました。
東日本にも上陸するのか心配ですね。。
『台風』って雨、風は、ともかく
気圧の変化が大きいです。
発作や痛みの強さは、気圧に関係しているのです。
気圧がどれだけ低くなるかより
短い時間に どのくらい低くなるかが問題なのです。
体には、かなり強い気圧がかかっており、その気圧に対して
体の内側から 同じ強さの力で バランスをとっています。
しかし
体の内側の圧力は、急激に変化することができないのです。
低気圧や前線が接近すると 体の内側の圧力とのバランスが崩れ
神経が他の器官に接触して 痛みが強くなるというわけなのです。
ですから
リウマチ 関節痛が梅雨の時期や台風接近などで
痛みが強くなるのは、そういう理由だったのです。
患者さんのなかには、
「関節が痛みだしたから、もうすぐ雨よ!」
なんて聞いたことがあります。
2011年7月18日 月曜日
交通事故による痛み 『ムチウチ』編
ムチウチは急激な衝撃によって首の痛みや、首・肩・腕のしびれや異常感覚が引き起こされます。
ムチウチにはいくつかのケースがあります。
頸椎捻挫型:ムチウチ全体の大多数を占めているとされています。頸椎の筋肉や靭帯の損傷でみられ、首の後ろや肩の痛みは、首を伸ばすと強くなります。
また、首や肩の動きが制限されることもあります。
神経根症状型:頚椎に歪みが出来ると、神経が圧迫されて症状がでます。
首の痛みのほか、腕の痛みやしびれ、倦怠感、感覚の鈍麻、頭痛、顔面痛などが現れます。
これらの症状は、咳やくしゃみをしたり、首を曲げたり、回したり、首や肩を一定方向に引っ張ったりしたときに強まります。
自然治癒は難しいですが、しびれの範囲が急速に広がっていくことはありません。
脊髄損傷型:脊髄が傷ついたり、下肢に伸びている神経が損傷されて、下肢のしびれや知覚異常が起こり、歩行障害が現れるようになります。
また、膀胱直腸障害が生じて、尿や便が出にくくなるケースもあります。
その他
バレリュー症候群:首の損傷によって自律神経が直接的もしくは間接的に刺激を受けていることで発症していると考えられています。
頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などの自覚症状が現れます。
脳髄液減少症:症状はきわめて多彩で、いわゆる不定愁訴がそれに相当します。
初期には頭痛が特徴的です。
また、これらの症状にはある特徴がみられ、天候に左右されることです。
ことに気圧の変化に応じて症状が変化します。
ムチウチの症状の多くは鍼や電気治療が効果的な場合が多いので、もしムチウチになってしまったらお試しください。
2011年7月14日 木曜日
体温35.0℃以下は、低体温と心得るべし!
子供の時は、すぐ体温を測っていましたが、
大人になると体温を測る機会も
ぐっと少なくなりますね。
あなたの体温は、大丈夫ですか?
恐ろしいことに、35.0℃を下回るとがん細胞の働きが
活発になってしまします。
34.0℃以下は、海で遭難した時の体温に匹敵。
35.0℃以下ならすぐに病院へ!
というわけなのですが、
『低体温』ってどんなものなのでしょうか。
詳しく説明しますと
生理学的には、「核心温(中心温)が種の正常な活動状態で
決められている範囲を超えて低下したときの体温調節動物の状態」
となっています。
普通35℃以下を「低体温症」といいますが
34℃以下と主張する専門家もいます。
この低体温からくる「低体温症」は、たくさんの障害を引き起こします。
中心温が低下するに従い体温調節のメカニズムが働かなくなったらり、
意識障害が現れたり、場合によっては、死亡する可能性も出てくるのです。
体温は、想像以上に人間の生命に影響しています。
ちょっと、おどかしているみたいですが、、
自分の体温を把握しさえすれば、体調管理も容易になるとも言えます。
2011年7月12日 火曜日
「なにも食べてないのに~」太る!?
食べても飲んでもいないのに
夜、体重測定をしてみると
体重がいつもと同じ!全然減ってないのです。
不思議ですねえ。
痩せている人と太っている人の違いは、
ズバリ、体脂肪の多い少ないにあります。
最近では、体脂肪が25%以上を男女ともに『肥満』
30%以上を『肥満症』といい『病気扱い』とされます。
体脂肪とは、中性脂肪、コレステロールなど
体内にある脂質の総称です。
なにかと悪者扱いにされますが、
体温の保持や内臓の保護など
大切な役目も担ってますから、ある程度は、必要なのです。
.....ある程度です。
健康的なダイエットを
と考えている方は、まず、体脂肪を減らしましょう。
それには、
①3食規則的に食事をする。
②有酸素運動をして体脂肪を燃やす。
③基礎代謝を高めて体温を上げる。
3つのうち
③が難しいところです。では、どうやったら
体温を上げられるのでしょうか??
体温が1℃さがると
基礎代謝は、12%低下します。
これが何を意味するかというと
一日に144kcal分代謝が低下するのです。
ひと月にすると約0.6㎏体重が増えるという計算になってしまうのです。
一年では、7.3㎏増ですよ!!
基礎代謝アップは、必須なのです。
基礎代謝が高ければ、食べ過ぎても太りにくいのです。
たいして食べてなくても太ってしまう方、
低体温から抜け出して基礎代謝を高め体脂肪を減らしていきましょう☆
整骨院でも超短波、姫、マッサージなどでも体温をあげれますよ。
2011年7月 4日 月曜日
大腸がん患者が増えている。
梅雨のなか休みといいますが、暑い日が続きますね。
早くも夏バテ。。
お腹の調子がいまいち。。という方も多いと思います。
便秘や下痢などしてないですか?
というのは、、
肺がん、胃がんの患者さんが多いのは、みなさんもご存じだと思います。
ですが、
性別でみると 女性では、(がんだけでみますと)
1位に大腸がんになっているのです。
それは、大腸のしくみに大きく関係しています。
大腸のなかでも、肛門付近のS状結腸、直腸で
ナント75%のがんが発生しています。
便秘などで便がたまっている時間が長いと
それだけ、がん発生の物質も留まっているのです。
便秘は、よくないです。
自覚症状は、腹痛、貧血、
黒っぽかったり、赤っぽかったりする便(血便)
細い便も 要 注意です。
大腸がんの原因は、遺伝的なものもありますが、
40歳以上で肉類、脂肪の高い食生活の方も
要 注意です。
便秘にならないためにも
食物繊維多く含む食事をとり
定期的に検査をしましょう!!
2011年7月 2日 土曜日
全員合格!
院長の高橋です。
6月19日に行われた「健康管理士一般指導員」の試験の合格発表があり、
テストを受けた私、森先生、渡辺先生、池田先生の4人全員合格致しました。
健康管理士一般指導員の資格については、あまり知られていないかもしれませんが、健康に関するトータルアドバイザー的な仕事をする資格です。
どのような方が受けるかと言うと、整体、マッサージ、健康食品会社、美容業界などの方が多いそうです。
私も、接骨、鍼灸の国家試験から15年以上経っているので不安だったのですが、無事合格いたしました。
院長が落ちていたらシャレにならないのでホッとしました。
今日から良く寝れそうです。
健康管理士一般指導員は、健康に関する知識を広く勉強する健康管理士の資格であり、健康に興味ある方は、趣味で受けても面白いと思います。
実際、私も� �康管理士を勉強し生活習慣を見直し、スポーツジムに通うようになりました。
全員合格!ということで、整骨院では納涼会も兼ね飲み会でもやるつもりです。
2011年6月15日 水曜日
成長期の病気
人間の身体は、年を重ねるごとに成長して成熟していくものです。
その中でも0歳~21・22歳は成長期と言い、更に0歳~3歳までを第一次成長期、12歳~17歳を第二次成長期と言います。
膝の病気にオスグット病と言う病気があり、特に第二次成長期(小・中学生)に多く発症します。
オスグット病とは、膝の曲げ伸ばしを安定させているお皿(膝蓋)とその下の靭帯(膝蓋靭帯)は膝から下の骨(脛骨)にくっついており、この付着部が成長期では軟骨で出来ているので、膝の曲げ伸ばしを過度に繰り返すと靭帯の接合部が炎症を起こして腫れ上がってしまう病気の事を言います。
この病気を発症しやすいスポーツは、特にサッカー・バスケット・バレーボール・野球などのジャンプやランニングを伴い、膝に圧力をかける動作の多い競技です。
予防には太ももの前の筋肉を伸ばすストレッチが有効でしょう。出来るだけ時間をかけて行ってください。(痛めた直後には行わないでください。)
痛みを我慢して、放置すると脛骨を骨折し手術する可能性もあり、スポーツを諦めなくてはならない事もあるので早期治療が重要です。
2011年6月14日 火曜日
治療院の中心で『いたきも~』と叫ぶ
ではいったい『いたきも』とはどんな状態なのでしょうか?
先日身体にとって『痛み』が大切というのは紹介しました。脳が肩こりや腰痛などの『痛み』を感じて初めて脳は身体を治すための物質を放出します。
つまり、『きもちい』だけではリラクゼーションにはなっても治療にはなり難いのです(もちろんリンパマッサージなどの例外はあります)。
しかし、『痛い』だけのマッサージも筋肉が緊張してしまいますし、揉み返しがおこったりもします。
適度な『痛み』を感じつつも『きもちいい』という状態。すなわち『いたきも』とは身体を治すのに一番いい状態なのです。
温泉に入って「あ"-」と声が出るように、かわいいものを見て「萌え~」と叫ぶように、『痛い』けれど『きもちいい』マッサージをうけて「いたきもー」と叫んでみましょう。
2011年6月10日 金曜日
ぎっくり腰
物を持とうとしてギクっときたり、前かがみになった時にギクっときたり。。。
そんな経験ありますか?
いわゆる 「ぎっくり腰」 とは、急性腰痛の俗称ですが、腰の関節や筋肉の炎症です。
何故、ぎっくり腰になるのかというと、腰に過度な'力'が加わったのか直接的な原因ですが、それ以前に疲労が溜り腰の関節や筋肉が硬くなっていたのも原因になります。
また、実際、ぎっくり腰になった患者さんに聞くと、数日前からお腹の調子も悪かったという方が意外に多いです。
では、ぎっくり腰になったらどう対処すればよいのでしょうか?
基本的には、腰に炎症が起きていますので冷やすことです。
できれば、湿布などよりアイスノンのような氷で冷やすのが良いですが、長時間氷を皮膚に当てていると凍傷になる危険がありますので、10分冷やして5分あけてまた10分冷やすというやり方を何回か繰り返すと良いでしょう。
あとは、基本、安静です。
通常のぎっくり腰は3日~1週間ほどで炎症はおさまります。
あまり痛い場合などは、腰のコルセットなども有効です。
炎症がなくなった後、周囲の筋肉が硬くなってきますので、筋肉のこりを残さないようにするのがぎっくり腰を繰り返さないこつです。
2011年6月 9日 木曜日
何故、痛むのか?
では何故、こんなに辛い感覚があるのか?無ければ、もっと幸せな人生が送れるのに・・・と、考えている方も少なくないでしょう。
しかしながら、人類が今日まで生きてこれたのもまた、痛みを感じてきたからなのです。
難しい専門的なメカニズムは置いといて、もし私たちが痛みを感じなかったなら・・・・・・。まず、物にぶつかっても感じないし、ぶつかった衝撃で骨が折れたり、関節が外れたりしても感じない。皮膚が切れて血が出てても感じない。細菌感染によって内臓を攻撃されても感じない・・・・・と、まぁやられ放題です。このような人類ならば早々に滅びていた事でしょう。
痛みを感じると言う事は、外敵・外圧から身を守る生命線なのです。足首を捻挫すれば、痛くて動かさないし、腰を痛めれば痛くて起きれないでしょう?つまり体自体が休ませて、自然治癒力を高めようとする本能的反射なのです。
ですから今後、身体を痛めても今までのように「何なんだよ・・・。」と、思わず「今は、身体が治そうとしているんだ。」と、理解する事が出来れば、日々の過ごし方が少しは楽に感じられるかもしれませんね・・・・・・。
2011年6月 8日 水曜日
『東洋医学』と『西洋医学』の違い
それは『肝臓』『心臓』『脾臓』『肺臓』『腎臓』のことです。
さて、突然ですがこんな経験をした人はいないでしょうか?
『はり・きゅう』の治療院に行って先生に
「先生、身体の調子がよくないのですがどこが悪いんですか?」
と聞き、
「『腎臓』の調子が良くないですね」
と言われたので、慌てて病院で検査をした。しかしどこも悪くないという結果だったので
「なんだ。あの治療院の先生間違ってら。ヤブだったんだな」
なんて考えてそれ以降治療院には足を運ばなくなった
似たような話に心当たりがある人は多いと思います。
では、実際にその治療院の先生が間違ったのでしょうか?
いいえ。違います。
その先生は正しいことを言いましたが、先生の考え方と患者さんの考え方でズレがあったのです。
考え方のズレとは一体なんでしょうか?
それは、先生は『腎臓』を『東洋医学』で考え、患者さんは『西洋医学』で考えたのです。
「『東洋医学』も『西洋医学』も同じ医学なんだから変わらないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、じつは考え方は全く違います。
『西洋医学』で『五臓』の事を言われたらそのままの『臓器』のことを言いますが、
『東洋医学』で『五臓』の事をいわれたら『臓器』ではなく『機能』のことを指すのです。
詳しい『五臓』の『機能』はまた後日紹介しますが、今回治療院の先生がおっしゃった『腎臓』は『東洋医学』では
「人体の生命活動を維持する基本的な栄養物質である『精』を貯蔵し五臓六腑の要求に応じて随時供給する」
といった『機能』を持っていると考えられているので、つまり先生は患者さんに対し
「身体に精気(生命力の源)が足りてないよ」
といっていたのです。
現在多くの人が『西洋医学』で考えるのでこんなすれ違いが起こったりします。
もし、皆さんの中でこのようなすれ違いから足を運ばなくなった治療院があったら久しぶりに顔を出してみてもいいのではないでしょうか。
2011年6月 4日 土曜日
『ROKKOTSU』~二人の会話より~
Hello!Miss.『W』!いったいdoしたんだい?
ワタシ前の記事でよくわからないことがあるの。
Oh!それは大変だ!でもボクにはキミが何のことで悩んでいるかお見通しさ~!
Wow!さすがMr.『I』ね!じゃあ当ててみてくれる?
O.K!ズバリ子猫のかわいさの秘密だろ?その答えは簡単さぁ!神様がかわいくお創りになったからさ!
NO!そんな事はとっくに知っているわ!ワタシが知りたいのは『ROKKOTSU』のことよ!
Oh~!Sorry!お詫びに詳しく教えてあげるYO!
梅雨の湿気が『ROKKOTSU』を下げるのは書いてあっただろ?他にも精神的なものも関係してくるのさ!
精神的に疲れている人はお腹を触ってみると弾力がなくてスカスカになっているのさ!
そうすると背筋を伸ばす力がなくなって肩が丸まって猫背ぎみになるんDa!
そうなると『ROKKOTSU』が下がってくるのさ!
Wo!ナルホド!つまり「会社に行ってくる」って家を出て一日公園で時間をつぶしているオトウサンの背中みたいな感じね?
Year!さすがMiss.『W』ダネ!よくわかっているじゃないか!つまりボク達のパパのことさ!
HA~HA~HA!!
以上。
世に言う、肩を落とすとは、実は肋骨が下がっているのです。
その原因は、呼吸器の疲労、精神的なショックなどがあります。
2011年6月 1日 水曜日
水無月~ROKKOTSUを上げろ~
実は・・・・・・・普段よりも『肋骨』が下がってるからなのです!?
『肋骨』・・・ここはナウなヤングにならってあえて『ROKKOTSU』と呼びましょう。なぜ『ROKKOTSU』が下がるのか?なぜ体がだるいのか?なぜ憂鬱なのか?なぜ猫はあんなにかわいいのか?それはこんな理由があったのです。
湿気が多いこの時期は呼吸器系に負担をかけます。そうすると呼吸器系の周りにある肋骨が硬直し、結果として肋骨が下がります。
肋骨が下がっていくと体が前傾姿勢になるので、腰や足に負担がかかり最終的には全身がだるくなってしまいます。
あとはもう体がだるいせいで学校や仕事に行きたくない「働いたら負けだと思ってる。」なんて言い� ��す引きこもり予備軍を大量生産していきます。
そこで!!本日我々がご紹介するのはこちら『肋骨拳上体操』です。
ステップ1:仰向けになり、自分の肋骨を触って気になるところ(硬い、少し下がっている、圧すと痛い等)を見つける
ステップ2:気になる肋骨に反対の手を当てる
ステップ3:手を当てた肋骨を意識したまま空いている手をゆっくりと頭の上へと持ってくる
ステップ4:頭の上に持ってきた手を肋骨に当てていた手で、さらにゆっくりと頭の上へと引っ張る。同時に、足の親指同士を重ね、下に伸ばす
ステップ5:2~3呼吸我慢してゆっくり離す
これを起床時と就寝時に2~3回繰り返します。
するとあら不思議。『ROKKOTSU』があがったおかげでだるさが減り、寝起きもすっきりしてきます。
みなさんもぜひお試しください
2011年5月31日 火曜日
ストレスと上手く付き合う
5月27日に春日部も梅雨入りしました。5月に梅雨に入るなんて早いですね!
じめじめした季節で肌寒かったり。。貴重な晴れの日が楽しみになります。
ストレスをためやすい人たちの共通行動パターン
・負けず嫌い
・がんばり屋
・過度に競争的
・責任感が強い
・せっかちである
・イライラしがち
どれか当てはまっているものは、ありますか?
専門的には、ストレスを起こす原因をストレッサーといいます。
ストレッサーを受けストレス反応の起こす時に、体には以下のようなことが起こります。
外界から何らかのストレッサーが加わると、警告反応期、抵抗期、疲弊期という3つの適応反応があらわれます。
警告反応期では、ストレッサーを受けてショックを受け、そのストレッサーに反撃する体制を整えます。
抵抗期では、そのストレッサーと戦い続け、体は、常に緊張しています。
疲弊期で、抵抗力が使い果たされ疲れきって弱った状態です。
そういったストレス状態のときは
疲れやすい、だるいなどの全身症状があらわれ、睡眠障害、肩こりや関節痛、動悸、めまい、食欲不振、下痢などを起こしやすいです。
どうしてもストレスなしというわけにはいかないので
上手く向き合うためには、
・物事を前向きにかんがえる。
・完璧を目指さない。
・目の前のことから片づけていく。
・適度な休息をとる。
・毎日、自分の時間を持つ。
などがあります。
ある程度のストレスは人をやる気にさせますが、過度のストレスはいろいろな肉体的な不調を起こしてきます。
ストレスが全くないのも問題なのです。
適度なストレス、ストレス発散が大事ですね。
2011年5月27日 金曜日
東洋医学の診断法
東洋医学では、触診のことを「切診」といいます。少し、違いがありますね。
東洋医学の基本的な診断法には、4つあります。 『四診』です!
≪望診≫ぼうしん
外見を注意深く観察する方法。顔色、肌つや、目の状態、舌の色はもちろん、ドアの開け方、歩き方、姿勢、などを診ます。
また、治療室に入ってくるときの第一印象。今日は小さく見える、などの直観も重要です。
≪聞診≫ぶんしん
耳と鼻による観察。
声の強弱、話し方、発声の仕方、咳。 体臭、口臭などを診ます。
≪問診≫もんしん
症状を聞き出す方法。家族歴、既往歴、病の経過など聞きます。
≪切診≫せっしん
触って診断する方法。脈、背中の筋肉、関節などを診ます。
東洋医学は、部分より体全体を診るため、これらの診断法を総合し判断します。
したがって、治療する先生の主観が大きく診断結果が異なってしまうこともあります。
そこが東洋医学の良いところでもあり問題点かもしれません。
一人前になるにはかなりの経験が必要になります。
2011年5月25日 水曜日
東洋医学と西洋医学の違い
でも、今日は、西洋医学の病院に!と決めますか?
さて、東洋医学と西洋医学の違いは。。
≪東洋医学≫
個人医学として個人の体質を改善して予防せんとする方法をさぐり自覚症状を重んじ、病態をつぶさに観察して【証】を決定して治療していくものであります。
総合的に体全体を大きな有機体としてとらえ、一つ一つの臓器や組織が独立したものでなく、連携を取り合いながら機能しているという【心身一体】の考えが成り立った上で治療をしていくものです。
≪西洋医学≫
科学的な視点に基づき「病気」という局所を分類し、画像診断や検査などで鑑別を重ね、消去法で「病名」をおいつめていく診断法です。
病名が確定すれば、治療内容もほぼ決まり、投薬、外科手術など行いいます。
東洋医学、西洋医学それぞれ長所、短所があります。
最近は東洋医学も注目されてきましたが、まだまだ普及しておりません。
鍼灸、漢方なども一度、試されてみるのも良いと思います。
鍼灸も体験すると意外と痛くない、熱くないと思います。
2011年5月20日 金曜日
0 件のコメント:
コメントを投稿